夜勤や交代勤務はハゲ・薄毛になりやすい?
仕事によっては夜勤勤務や交代勤務があって、どうしても規則正しい生活を送れない人もいますよね。
生え際の回復に向けて、生活リズムの乱れだけはどうしようもない・・・と悩んでいる方も多いと思います。
そして、タイトルの「夜勤や交代勤務はハゲ・薄毛になりやすい?」ですが、これは事実です。
夜しっかり寝て昼間起きている人に比べたら、交代勤務で働いている方はハゲやすいと思います。
ただ、交代勤務をしていてもハゲ・薄毛じゃない方もたくさんいるので、交代勤務だけが原因の全てではないとも言えます。
夜寝ている人と比べると薄毛になりやすい
夜勤・交代勤務で働いている人がハゲやすい理由は、自律神経の乱れと質の悪い睡眠が大きな原因だと思われます。
自律神経とは、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して身体の機能調節をしている神経のことで、交感神経と副交感神経の2つがバランスよく働くことで保たれています。
交感神経は、興奮や緊張しているときに働き、副交感神経は、リラックスしているときに働く神経のことです。
この自律神経が乱れると、全身の倦怠感、頭痛、手足のしびれ、動悸、不整脈、めまい、抑うつなどの症状が起こります。
髪の毛と関連付けると、肩こり、血行不良、不眠などが起こりやすくなり、髪の成長に影響するものばかりです。
そしてもう一つ、夜勤・交代勤務で働いている人がハゲやすい理由が、不規則な生活リズムのせいで質の悪い睡眠になっている可能性が考えられます。
なぜ質の悪い睡眠が薄毛の原因になるかというと、髪は寝ている間に最も成長するからなのです。
寝ている最中に分泌される成長ホルモンによって細胞分裂が活性化し、髪がグングン育ちます。
睡眠不足と薄毛の関係については、睡眠不足は抜け毛や薄毛の原因ってホント?こちらをご覧下さい。
交代勤務睡眠障害
交代勤務によって、眠りが浅くなる、寝つきが悪くなる、寝てもすぐに目が覚めてしまうなどこういった症状がある方は、交代勤務睡眠障害の可能性があります。
原因はいくつか挙げられますが主な原因は、自律神経の乱れと、深部熱が下がらないことと、体内のホルモンバランスが乱れることが影響しています。
身体の深部体温が下がらない
人の体温には1日を通して一定のリズムがあり、朝から昼にかけて上昇していき、夜になると下がります。
夜勤をしていると、体温が高い昼間に寝ることになります。 体温が高いと寝つきが悪くなりやすいだけでなく「浅い眠り」になりやすくなってしまうのです。
睡眠不足は抜け毛や薄毛の原因ってホント?でもお話ししていますが、一般的に最も深い睡眠をとれるのは眠り始めの3時間とされていて、この時に成長ホルモンの分泌がピークになり心と身体の休息・回復・成長をしてくれます。
しかし、眠り始めに体温が高いままだと深い睡眠にうまく入ることができなくなります。
その結果、頻繁に目を覚ましてしまったり、寝たのに疲れがとれない状態になるのです。
ホルモンバランスの乱れ
交代勤務睡眠障害が起こるもう一つの原因として考えられるのが、睡眠を促すホルモンの分泌が乱れること。
夜寝て昼間活動している人の場合、朝起きてから太陽の光を浴びて1日が始まりますよね。
実は、この行為がとても重要で、朝起きて太陽の光を浴びることで体内時計が1度リセットされて、セロトニンというホルモンが分泌され始めます。
このセロトニンが分泌され始めてから12~16時間後に、深い睡眠を促すメラトニンというホルモンが分泌されます。
このメラトニンの分泌によって、深い眠りにつくことができます。
朝太陽の強い光を浴びる ↓ ↓ セロトニンが分泌される ↓ ↓ メラトニンが分泌される ↓ ↓ 深い睡眠がとれる |
ここで重要なのは「起きた時に太陽の強い光を浴びる」ことなのですが、夜勤の場合は夕方や夜に起きるので強い光を浴びることができませんよね。
起きた時に太陽の光を浴びない ↓ ↓ セロトニンが不足する ↓ ↓ メラトニンが不足する ↓ ↓ 眠りが浅くなる、寝つきが悪くなる |
交代勤務睡眠障害で眠りが浅くなってしまうと、質の悪い睡眠が続くことになり髪の成長につなげることができません。
交代勤務をしていて思い当たる点がある方は、少しでも質の高い睡眠をとるための工夫をした方がいいといえます。
夜勤や交代勤務をされている方は、夜しっかりと眠れる方に比べて、自律神経が乱れやすく質の悪い睡眠になりやすいので、ハゲ・薄毛になりやすいと考えられます。
ただ、交代勤務をしていてもハゲ・薄毛じゃない方もたくさんいますし、夜勤や交代勤務がなくてもハゲている人は沢山います。
ハゲ・薄毛になる原因は一つではない
ハゲ・薄毛になる原因はさまざまな要素から複雑に絡み合って進行します。 主な原因としては、以下のようなことが上げられますね。
・AGA ・血行不良 ・髪の栄養不足 ・頭皮環境の悪化 ・ストレスの影響 ・喫煙 ・加齢による代謝の低下 |
このように男性の薄毛原因といっても、睡眠不足以外にもあり、これらの要素が複雑に絡み合って薄毛が進行するので、交代勤務をしていてもハゲ・薄毛じゃない方もたくさんいますし、夜勤や交代勤務がなくても髪が薄くなる方もいるのです。
夜勤・交代勤務で不規則な生活になるからといって、必ずしも髪が薄くなるわけではないので、過度な心配をする必要はありません。
しかし、現在交代勤務をしていて生え際の後退に悩んでいる方は、人よりも髪が薄くなりやすい要素が揃っているので正しいケアを早く取り入れていく必要があります。
将来が心配な方も同様に、今日からできるケアを取り入れることで生え際が後退するリスクを回避できるかもしれません。
正しいケアを取り入れることが大切
正しいケアと聞くと「育毛剤や育毛サプリを飲むことか」と考える方も多いと思いますが、それが全てではありません。
確かに育毛剤も育毛サプリも必要ですし効果的ですが、先ほどもお話しした通り薄毛の原因は一つではなく様々な原因が複雑に絡み合って起こります。
夜勤や交代勤務をしていると、薄毛になりやすい要素を一つ多く抱えているわけですから、育毛剤やサプリを取り入れるなら、バランスの良い食事や運動を取り入れてまずは抜け毛予防から取り組むことも大切です。
薄毛が気になる方の場合は、夜勤をやっているからこそ効果的な育毛剤を使って髪を取り戻すための対策をしていくことを勧めます。
まだ大丈夫かなぁ…と思っていると、気づいた時にはハゲが気になってしまっていますから(私自身が実体験し後悔したほどなので。苦笑)